
注意事項 ( 必ずお読み下さい。)
■【宗教法人が運営する大学の学位について】
本学は、米国カリフォルニア州にある聖パウロ教会という組織を母体として、その教育機関として設立されている大学です。
学位は一般的に学士(Bachelor)修士(Master)博士(Doctor)などを指しますが、宗教法人としての大学が授与する場合、原則的には必ず宗教・神学等に関連した修学内容である旨(in Religious Studies)を明示しなければならなりません。そのため、本学が授与する各学位の名称は、神学のように宗教・神学等に関連した学位は「Master of Divinity」(神学修士)となりますが、心理学を修了したような場合には、「Master of Psychology in Religious Studies」のように in Religious Studies また in Religious を付加して表記します。なお、医学・工学・自然科学系の学位は、通信教育では授与することはできません。
その他、本学では 宗教関係の学位としてはReligious Study(宗教学)、Theorogy(神学)、Metaphysics(形而上学)、Christian Counseling(信徒カウンセリング)、Spiritual Healing(いわゆる心霊治療学)なども授与することができます。
■【アクリデテーション(Accreditation)】1999年「WAUC」に加入登録済
“St.Paulos 国際大学はどこのアクリデテーション協会に入っているのですか?”という質問がよくあります。本学は、1999年に「WORLD ASSOCIATION OF UNIVERSITY AND COLLEGE」に加入済みです。
米国のガイドブッグCollege Degrees by Mail &lntemet ”によれば、アクレデテーションについては次のように定義しています。
『accreditation: Recognition of a school by an independent private organization.Not a governmental function in the united States. There are more than 100accrediting agencies, some recognized by the Department of Education and/or CEEA,some unrecognized, some phony or fraudulent.』
アクレデテーションとは、一定数の大学からなる民間認定協会が公認した大学という意味です。学生が同じ協会内の大学間を移動する時は、アクリデッド校は単位認定などが容易で大変便利です。しかし、アクリデッド校に入学するには、学力もさることながら、TOEIC・TOEFLなどの点数証明の提出も必要で、点数が不足する場合は入学が許可されない等大変難しいと言えます。
本学は、日本語を中心に生涯学習を目的とした社会人対象の大学院大学ですから、研究成果や修学が修士号取得となれば、目的を果たしたことになります。
しかし、日本の大学教員になるための学位取得を考えている方は、文科省管轄下の大学院への入学を勧めます。大学教員としての就職状況は、不可能に近いくらい難関です。
■文部科学省における、
通信教育によって得た外国の大学の単位・学位の取扱いについての見解
日本の文部科学省は、通信教育で取得した学位に対してどのような見解なのか? 平成12年11月、当時の文部省大学審議会では、“グローバル時代に求められる高等教育の在り方”についての答申には、次のように述べています。
『わが国の大学においては、学生が外国に在住し当該国の大学で修得した単位については、単位互換制度により一定の限度でわが国の大学の単位として認定することが認められているが、わが国にいながら、インターネット等を活用した通信教育により修得した外国の大学の単位については、現行制度上そのような履修が想定されていないことから、わが国の大学の単位として認定することは認められていない。
また、わが国の大学院の入学資格については、現行制度上「外国において」学校教育における16年の課程を修了した者に入学資格が認められているが、わが国にいながら通信教育により外国の課程を修了した者については入学資格が認められていない。
今後は、外国の教育制度において、大学がインターネット等を活用した通信教育により単位を修得させたり正規の課程を修了させたりすることを認めている場合には、わが国の学生がこれにより得た単位又は学位については、一定の要件の下で、学生が外国に在住して当該国の大学で得た単位や学位と同様に取り扱い、大学における単位認定を可能とし、わが国の大学院入学資格を認めることが適当である。なお、実際の個別具体的な単位の認定や大学院への入学の許可が、各大学の主体的な判断により行われることは従来と同様である。』
■【本学への入学を希望される方へ】
本学はカリフォルニア州政府の認可による宗教法人大学です。通信制を基本とした社会人対象の、働きながら勉学・研究、キャリアアップを希望する方へ教育の機会を与えるために設立されました。日本の大学への入学はさまざまな条件で難しい方も、学びたい目的と意欲があれば、きちんとしたカタチで勉強し、その努力を修士号・博士号という成果にして称え、その崇高な精神に報いたいと考えています。
本学は一流の教授陣が高い理念のもとに作成したシラバスによって、単位の認定をしています。その意味で、2年で修了するには大変な努力と集中力が必要です。また、あくまでも通信制・2年制の大学院です。通常の日本の大学院と同等の評価は難しいとお考え下さい。もちろん評価の基準は各教育機関で異なりますから、本学の学位をそれ相当に評価することも在るのは事実です。しかしながら、本学の学位はあくまでも学ぶ皆さまの努力に報いるご自身へのご褒美のようなものとご理解いただき、ご自身が十分理解、納得されてご入学を決断をされるようお願いいたします。
-
各研究科の博士号は、①本学博士過程の修了者 ②博士号請求論文の提出と審査 ③学術業績・社会業績等による評価審査 等により評価されます。
-
研究生の募集について、入学許可は本学の教授・評議員等からの推薦により、面接して決定しています。
【創設趣旨】
本学は社会人を対象としており、各々の業績に重点を置いた学位評価を検討し、
設置した次第です。
【申請条件】
申請条件は「十年以上の社会人経験を有する」ことです。
【申請方法】
申請書類(履歴書・業績評価書他)の提出
↓
指導教授の紹介
↓
論文提出
↓
論文審査委員会
↓
合否連絡
↓
修士号の授与
【費 用】
指導教授の紹介後、300,000円納入。